今使ってるスマホの解約と格安SIMの申込みはどっちから ?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
  • 今使ってるスマホの解約と格安SIMの申込みはどっちからするのかわからないという声が多い
  • MNPするなら、MNP予約番号を取得してから格安SIMを申込む
  • MNPしないなら、格安SIMを申込んでから解約しに行く

今使ってるスマホの解約と格安SIMの申込みはどっちから ?MNPをするかしないかで順番が変わります!

今使ってるスマホの解約と格安SIMの申込みはどっちから


今日は格安SIMへ切り替える際に避けては通れない「解約」についてお話しします。「今使ってるスマホの解約と格安SIMの申込みはどっちからすればいいの?」という声が多いので、わかりやすく説明したいと思います。





まず知っておきたいMNPのこと

なにはともあれ、MNP(えむえぬぴー)のことだけはわかっておいてほしいです。

これがわからないとさすがに理解できないと思われます(笑)

MNPがモバイルナンバーポータビリティの略だとかそんなことは知らなくて大丈夫ですが、

電話番号をそのまま引き継ぐ

という意味であることだけはわかっておいてください。

 

つまり、携帯会社を変えるにあたって、今まで使ってた電話番号をそのまま使うのであればMNPになり、電話番号が変わるのならMNPじゃないってことです。

もう少し言うと、MNPするもしないも自由です。ただ、ほとんどの人がMNPすると思っています。なぜなら、いちいち電話番号変わったことを伝えるのは面倒だからです。

だけど、中には「あえて電話番号を変えたい」という人もきっといるでしょう。

だから、絶対MNPしなきゃいけないわけでもないんです。

電話番号をそのまま使うか、新しい電話番号に変えるかは自由です。

なにはともあれ、

電話番号をそのまま使うことをMNPと言います。

これだけは絶対理解してください(笑)

 

今使ってるスマホの解約や格安SIMの申込みの順番について

解約を先にするのか、申込みを先にするのか。

何からやればいいかわからない!

そういうことですよね、わかります。では、今から説明していきましょう。

ポイントとなるのは

MNPするか、MNPしないか

です。

MNPをする場合としない場合で、手続きの順番が違います。

 

手続きの順番はMNPをするかしないかで異なる

手続きの順番はMNPをするかしないかで異なる

 

 

MNPする場合

MNP、つまり今使ってる電話番号を格安SIMでもそのまま引き継いで使う場合は以下の順番に手続きをします。

  1. MNP予約番号を取得
  2. 格安SIMを申込む
  3. SIMカードを入れ替える

 

少しだけ細かく説明しておきますね。

 

 ① MNP予約番号を取得

MNP(今使ってる電話番号を格安SIMでも使う)するには、今使ってる携帯会社に電話して、MNP予約番号というのを発行してもらう必要があります。

お店に行ってもいいんですが電話のが楽です。お店だと凄い引き止めにあいます(笑)。

各キャリアの電話番号です。

大手3キャリア MNP予約番号の発行について
電話番号 受付時間 MNP転出手数料(税抜)
docomo docomo携帯:151
その他:0120-800-000(無料)
9:00~20:00 2,000円※
au au携帯/一般電話共通:
0077-75470(無料)
3,000円
SoftBank SoftBank携帯:*5533
その他:0800-100-553(無料)
3,000円

※docomoだけMNP転出手数料が1,000円安いです。

 

上記の通り、MNPする場合はMNP転出手数料というのが取られます(笑)

 

MNP予約番号を発行してもらったら、格安SIMの申込みをしましょう。

 

ですが、その前にMNP予約番号の注意点を3つだけ書いておきます。

  • 有効期間が15日しかない
  • でもMNP予約番号は何度でも取り直すことができる
  • そしてMNP予約番号を発行したからといって解約にはならない

 

つまり何が言いたいかと言うと

  • 15日以内じゃないと格安SIMに切り替えられない(15日以内に申し込め)
  • とはいえ15日過ぎちゃっても、もう一度発行することができるから気にするな
  • 発行したはいいけど、気が変わったなら格安SIMに切り替える必要はない

ということです。なので、

「格安SIMに変えようかな」って思ったら、とりあえずMNP予約番号だけ発行しておけ!

ってことです。MNP予約番号だけ発行しておけば、夜中でも手続きできるし、最悪使わなきゃいい(ほっとけばいい)だけなので。

※わざわざ「MNP予約番号使わなくなったんですー」って電話する必要は一切ありません。

 

えらい長くなっちゃいましたが、MNP予約番号については以上です。理解できましたかね(笑)

 

 ② 格安SIMを申込む

MNP予約番号を発行したら格安SIMを申込みましょう。

 

 ③ SIMカードを入れ替える

格安SIM会社からSIMカードが送られてくるので、スマホの中のSIMカードを入れ替えましょう。

そして、そのSIMカードを使えるように設定したら切り替え完了です。

元のキャリアは自動的に解約になるので、わざわざお店に行く必要はないですよ!

 

これにてMNPの場合の手続きは終了です。全然難しくないですよね?

続いてMNPしない場合の手続きについて説明します。

 

MNPしない場合

今使ってる電話番号は使わずに、新しい電話番号にする場合は以下の順番に手続きをします。

  1. 格安SIMを申込む
  2. SIMカードを入れ替える
  3. 今のキャリアに解約しに行く(電話は不可)

 

少しだけ細かく説明しておきますね。

 

 ① 格安SIMを申し込む

MNPをしない場合は、格安SIMの申込みから行います。MNP予約番号も必要ないので、いきなり格安SIMの申込みでOKなのです。

 

 ② SIMカードを入れ替える

格安SIM会社からSIMカードが送られてくるので、スマホの中のSIMカードを入れ替えましょう。

そして、そのSIMカードを使えるように設定しましょう。

 

 ③ 今のキャリアに解約しに行く(電話は不可)

設定が完了(普通に使えるように)できたら、今の(元の?)キャリアのお店に行って解約の手続きをしましょう。解約は店舗でしかできません。

そして全キャリア共通で解約月は日割りにならないので焦る必要はありません。月末までに行けばOKです。

 

たったこれだけです。どうですか?こっちはもっと簡単でしたよね。

 

 

 

【まとめ】今使ってるスマホの解約と格安SIMの申込みは、MNPするかしないかで順番が変わる!

  1. MNPするかしないかで、手続きの順番が変わる!
  2. MNPするなら、MNP予約番号を発行してから格安SIMを申し込む!
  3. MNPしないなら、格安SIMを申し込んでから解約をしに行く!


いかがでしたでしょうか?今回は手続きの順番について説明をしました。格安SIMに切り替えようと思ったら、MNPするのかしないのか、それによって手続きの順番が違うので間違えないようにしてくださいね。特に、MNPしない場合は、先に解約しちゃうとスマホが使えない期間ができてしまうので注意が必要ですよ!

 

>>管理人おすすめの格安SIMを見てみる

>>格安SIMに切り替えるベストタイミングとは?

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

今人気の記事:

SNSでもご購読できます。

 過去のはじめての格安SIMはこちら

 最新ランキング一覧はこちら