- OCNモバイルONEの評判 を実際の利用者27名に聞きました
- 選んだ理由として多かったのは、大手という安心感
- 悪いところは他社と比べて若干料金が高いことという声が少し目立った
目次
NTTグループという安心感が人気の OCNモバイルONEの評判 を実際の利用者27名に聞きました!
今回は、NTTグループの格安SIM(カクヤスシム) OCNモバイルONEの評判 を、実際の利用者27名にアンケート形式で聞いてみました。
アンケートの内容
アンケートはランサーズというクラウドソーシングサービスを利用しました < アンケート実施期間 2017年9月12日~9月18日 有効回答数 27 > ※ 不正防止のため格安SIMの契約書(もしくはそれに該当するもの)の提出を行っております |
実施したアンケート項目は以下の通りです。
- 性別
- 年齢
- 職業
- 端末の購入(有無)
- 月々の料金
- 比較した格安SIM
- OCNモバイルONEを選んだ理由
- OCNモバイルONEを使ってわかった良いところ
- OCNモバイルONEを使ってわかった悪いところ
アンケートに答えてくれた方の性別、年齢、職業の構成
- 男性:18名
- 女性:9名
- 20代:5名
- 30代:12名
- 40代:7名
- 50代:3名
- 会社員:20名
- 学生:1名
- 公務員:1名
- 自営業:7名
- 主婦:6名
- 無職:2名
今回のアンケートに協力してくれた人は、どんな人なのかという内容です。
性別では男性、年齢では30代、職業は会社員という方が多かったようですね。そうは言っても、それなりにまんべんなく揃っているのではないでしょうか。
アンケート結果を参考するにあたって、自分と似たような環境の人がいるかどうかは大事ですよね。
月々の料金と端末の購入有無
続いて、毎月支払ってる料金と契約時にセットで端末を購入したかどうかを見てみましょう。
- 1,000円以下:5名
- 1,001円~2,000円:10名
- 2,001円~3,000円:10名
- 3,001円~4,000円:2名
- 購入した:5名
- 購入していない:22名
月々の料金は3,000円以下が92%以上を占めていました。しかも半分以上が2,000円以下。大手キャリアの場合、6,000~10,000円くらいの人が大半なので、ほとんどの人が半額以下になってるってことですね。3~4,000円安くなってる人もたくさんいそうです。つまり、年間で5万円くらい節約になってる人もいるってことですよね。本当凄い。
OCNモバイルONEへ切り替えた人は、あまり端末をセットで購入していないようです。これまで使っていたスマホを継続して使い続けるってことですね。節約志向が強いと言えるでしょう。
比較した格安SIM
続いて、OCNモバイルONEと比較した(迷った)格安SIMを見てみましょう。
- LINEモバイル:6名
- 楽天モバイル:4名
- mineo:4名
- FREETEL:3名
- UQモバイル:3名
- IIJmio:3名
- イオンモバイル:2名
- BIGLOBE:1名
- その他:1名
OCNモバイルONEと比較した(迷った)格安SIMは、楽天モバイル、IIJmio、mineoの人気3社を抑えてLINEモバイルが1番多く、6票を獲得していました。
とは言え、次いで楽天モバイルとmineoが同数の4票、FREETEL、UQモバイル、IIJmioが3票ずつ。イオンモバイルが2票に、BIGLOBEが1票と、大きく差がついてるといったことではなさそうです。
比較対象数1位のLINEモバイルと言えば、LINEなどの主要SNSがカウントフリー(通信料無料)になることで注目を浴びている格安SIMです。6人中4人が20代でしたので、やはり若者には受けが良いんでしょう。
また、FREETELは先日楽天モバイルに買収されることがニュースとなっていましたね。
格安SIM業界って実は600社くらい存在しています。上位10社で9割以上のシェアを持っているのですが、FREETELはその中でも第5位に位置づけていたんです。そして楽天モバイルは3位。
今回の買収で業界2位になることがほぼ確定している楽天モバイルですが、一応FREETELブランドは継続するとのこと。実際のところはどうなるのかわからないので、現在FREETELの格安SIMを利用している人は、とっても気になっちゃいますよね
OCNモバイルONEを選んだ理由
さて、今回のアンケートの本題とも言えるのはここから。まずは、OCNモバイルONEを選んだ理由です。中には「それOCNモバイルONE関係ないじゃん」という回答もありましたが、温かい目で見守ってやってください。
複数回答制のため同じような回答がいくつかありましたので、まずはそちらをどうぞ。
- 大手(NTT)という安心感 16名
- プロバイダを使っている 6名
- 公式サイトがわかりやすい 2名
- カスタマーサービスが充実している 2名
複数回答には、以上のものがありました。
圧倒的多数として声が挙がっていたのは、NTTグループで安心感があるから、という回答でした。
これはもう疑う余地がないですね。OCNはNTTの子会社です。つまりdocomoと兄弟になります。大手キャリアの中でもシェア1位のdocomoと兄弟会社であるOCNですから、格安SIMとはいえ安心感が違います。
どれだけ安くなっても、速度やサポートなどの使い勝手が急激に悪くなっては困ります。その点、docomoと同じNTTグループのOCNモバイルONEなら安心できる、ということですね。これは凄くわかります。
餅は餅屋、通信は通信会社。何事においても、それぞれの専門家にまかせるのが一番です。
他にも、既にOCNのプロバイダサービスを使ってるから、というのも6名いました。OCNのプロバイダ(インターネット)サービスを利用している人には割引があるんです。
OCNモバイルONEの場合、自宅がフレッツ光(もしくはドコモ光)でプロバイダがOCNなら、毎月200円の割引ができます。もちろんOCN光でもOKです。
自宅のインターネットとのセット割引は通信会社の十八番(おはこ)。まさに餅は餅屋です。
では、最後に少し長いですが、上記以外の回答を載せておきます。興味ない方はすっ飛ばしちゃってください。長いので字を小さくしておきます。
(全文そのまま、一部誤字脱字を修正しました)
- Amazonで簡単にパッケージが購入出来る
- キャンペーン中で月額料が他社よりも安かったため
- ネットの評判がいい
- 昔からある
- OCNのメールアドレスが一つ貰えるから
- モバイル端末(Wi-Fi)との購入で初回手数料の3000円が実質無料になっていたから
- 1カ月の短期間のみの利用だったため、最低利用期間が1か月だったのが良かった
- 以前にも使用したことがあるので安心感があったため
- 料金プランが安かったから
- データ量が1日ごとに区切られているプランがあったから
- 毎月の使用データ量と金額を考えると安いから
- 500円で申し込んだ日1日中,速度制限がかからないようにできるから
- オススメされた
- 1日ごとのターボなのでつかいやすい
- 値段が安い
- データ容量繰り越しができるから
- OCNでんわかけ放題オプションが便利
- 回線が大手キャリアのものを使っているので信頼できる
- 派手な宣伝をしていないが、その分地道な感じがして信頼できると思った
- 月900円で高速通信ができる
- 050のIP電話が使える点
- 電波のカバーの範囲が広いから
- 通信速度が速いから
- 別のキャリアのものを使ったことがあったが快適ではなかった。友人が使っていたOCNの方が通信がスムーズであったから
- 料金プランがシンプルで分かりやすかった
- WEBページの説明(手続きや設定方法など)が丁寧で理解しやすかったから
- docomo系列なので信頼してもよいかなと思った
- NTTコミュニケーションズの社員のため
- 端末の買い替えをしてもコストが安価になったので
- 他の人が使って安定していたため
- 購入できる端末の種類も多い
- コールセンターがしっかりしている
- 日時コースがある
- 運営が通信会社なので速度が安定していると思った
- 利用開始の初月の通信料金が無料だったから
- 最低利用期間が短かったから
- サイトが分かりやすかった
- 他の格安SIMを色々調べるのが面倒だったから
- ドコモの回線で安心して使えそうだったから
- 持ってるカードがNTTなので料金支払いにお得
- ホームページから簡単に申し込めたので
- プランを月々変更可能やから
- NTTドコモの回線やから
- 高速通信容量の繰り越しできるから
- OCNの10分無料通話プランが魅力的だったから
- 楽天は色々事業の手を広げていてちょっと胡散臭く思うから
OCNモバイルONEを実際に使ってみてわかった良いところ
続いては、実際に使ってみた感想です。前評判や友人、ネットの評価はさておき、自分で使ってみてどうだったか。まずは良いところから見てみましょう。
- 通信が安定している(速い):18名
- とにかく安い:9名
- 電話かけ放題:3名
- アプリで使用量がすぐにわかる:2名
「通信が安定している」「遅いと感じたことがない」「田舎でも問題なく繋がる」といった、通信(エリアや速度)に関する回答が1番多く18名の方が良いところとして挙げました。さすがNTTグループ!
続いて多かったのは料金の安さについて。これに関しては他の格安SIMでも同様の答えが出るとは思いますが、中には7,000円も安くなったという方もいました。さすがに7,000円は安くなりすぎです。
また、専用のアプリですぐに使用量がわかるとの意見もありました。最近では大手キャリアも始めましたが、この手のアプリは本当に便利で、意識的に使いすぎないようにすることができますよね。
格安SIMでおそらく1番気になるのは通信速度だと思います。その点では、OCNモバイルONEは7割の人から高評価をもらってるので、比較的快適なんだろうと推測できます。良いですねぇ。
では、こちらも上記以外の回答を載せておきます。
(全文そのまま、一部誤字脱字を修正しました)
- プランが豊富で最適な使い方を選択出来る
- カスタマーサポートがしっかりしている
- 最初の月が無料なのが良かった
- サポートが安心できる
- 会社がなくなる心配がない
- 他社と適正に競争し、1日(1ヶ月)の通信上限を他社のそれより極度に劣ることが無いよう増やして、実質の値下げを2度行いました。(現状我が家の環境ではOCNモバイルONEが一番コストパフォーマンスが高いです)
- 格安SIMの利用者が増え、帯域や設備に限界が生じると大企業故の資本力を適切に使用し、設備の拡充などで混雑を解消するように回線状況などを適宜行っているところに安心感を感じます
- docomo回線なので日本何処でも比較的繋がりやすいです
- 050番号を無料で取得できた
- 1日単位のプランなので、月末に速度制限がかかって動画が見れないということがないこと
- 050プラスが嬉しい
- 通信料の繰越ができて嬉しい
- フレッツ光との併用プランでセット割引が可能なところ
- メールアドレスが作れるので良い
- 高速通信がついている点
- 元々使っていた050+が割引で使える
- 動画等を見る時の速度もそんなに問題ない
- 1日単位のコースがある
- ターボ機能が他社よりいいと思う
- サポートがとても良かった
- 無料で使えるWi-Fiスポットが多い
- 容量追加オプションがある点が良かった
- これまでトラブルが一度もない
- 今までのキャリアと比べて使用上不便に思うところが特にない
- 050プラスで通話するので通話料が安い
- 長くプリペイドのフューチャーフォンを使っていて、スマートフォンに替えるつもりはなかったのですが、料金がプリペイドと大差なく使えるので良かったです。簡単な連絡、ネット検索、SNSくらいの使用なので、ちょうど良いです。
OCNモバイルONEを実際に使ってみてわかった悪いところ
では、最後になりますが、実際に使ってみてわかったOCNモバイルONEの悪いところを見てみましょう。あまり見たくないですけど見てみましょう。どっちかと言うとこっちの方が大事かもしれません。
「こんな悪いところがある」ということをわかった上で使うのか、そうでないのかによって満足度は大きく変わります。心は既にOCNモバイルONEで決まっていたとしても、念のため目を通しておくことをおすすめします。
- 通信速度が遅い:16名
- 他社と比較すると高い:7名
- マイページが見にくい:4名
- プランが少ない:2名
良いところでは18名の方が速度に対してプラスの評価をしていたのに、なぜか16名の人が不満を挙げるという矛盾した結果に…。
悪いところで通信速度が遅いと答えた人の回答を見てみるとわかるのですが、「夜に動画を見ようとすると、少し遅くなる」とか「仕方ないとは思いますが、お昼の時間帯の速度をもう少し改善してほしいです」とか「特定の時間帯だけ、ネットに繋がりにくくなると感じたことがある」といった形で限定的な意見があったからです。
つまり、常に遅いというより、いわゆるゴールデンタイムに遅くなるという声が多いわけで、これは全格安SIM共通の悩みではないのかなと思います。現状どうしようもない問題とも言えます。
どちらかと言えば、他社と比較すると割高という意見の方が、真っ当なOCNモバイルONE批判だなぁと思いました。なぜならそれは事実だからです。
おそらくOCNモバイルONEは格安SIMの中では最も高いと思います。と言っても、月々数百円の差ではあるのですが、これはつまり、大手の安心感代金が少しだけ上乗せされてるというわけです。中国産より国産の野菜の方が高いようなものかな、と。
他には、マイページが見にくいという意見がありました。これは何気に同意します(笑)。確かにOCNモバイルONEのマイページはちょっと見にくいかなぁと思わなくもないです。公式サイトが見やすいだけ、ちょっと残念かもしれませんね。普段使うわけではないので気にもならないですが。
最後にプランが少ないという意見もありました。が、これはちょっと的外れではないかなぁと思います。OCNモバイルONEは全部で8プランあるのですが、これは主要10社の中では多い方なのです。
おそらく、最少単位が3GBプランであることへの批判ではないかな、と思うのですがいかがでしょう。
まとめると、OCNモバイルONEならではの悪いところとしては、他社よりちょっと割高で、マイページが見にくいこと、といったところではないでしょうか。それ以外の回答も最後にまとめて載せておきます。
是非参考にしてください。
(全文そのまま、一部誤字脱字を修正しました)
- データ通信無制限のプランがない→あれば料金しだいだが利用したい
- 一日の通信利用制限設定がある
- ダウンロードなどの最中にバグが出る
- 最初の設定が難しい
- 一番安いプランは1日毎に110MB上限なので、月の特定の期間だけ使う自分にとっては少し不便です。1日に利用できる分は減っても月毎上限1.5GBのプラン等の料金が同じ別プランがあると良いですね。
- サポートが受けにくい
- 毎日容量が160Mb程度なので、重たいウェブサイトを見ると早めに速度制限に達すること
- 電話聞こえにくいときある
- LINEの年齢認証に非対応
- 無料で付与されるメールアドレスの使い勝手が悪い
- 機種の少なさ
- コールセンターの対応があまり良くなかった(キャンペーンの押し売り)
- 3GB/月のプランで契約していますが使いきれない。もっと少量のプランを作ってほしい。
- 通話のかけ放題プランが分かりにくい。
- テザリングの接続がまあまあなところ。
- 動画サイトの閲覧は時間帯によって遅くなる
- 簡単にSIMカードのサイズ変更ができないこと
- 選んだプランでは大きなファイルが使いにくい 通信速度がいまいち
- 初期設定が面倒だった
- コールセンターの対応があまり良くない
- 050プラスだけだと緊急電話にかけることができない
- OCNのメールが、遅いような気がします。町内会の役員関係のメールのやり取りをしていて、gmailなどより遅く、お話がかみ合わなくて慌てたことがあります。
- 機種が乏しい
- たまに通信量が一気に増える
- テザリングができない
- 実店舗が無く困ったことを相談しにくい
- 家族割引が無い
【まとめ】 OCNモバイルONEが選ばれている理由は、大手(NTT)という安心感!その分ちょこっと割高だけど、通信も安定していて田舎でも繋がる!
- OCNモバイルONE1番の強みはやっぱり大手(NTTグループ)という安心感
- その分他の格安SIMと比べて割高ではある
- 速度が遅いという声より、安定しているという声の方が多かった
いかがでしたでしょうか?今回は実際にOCNモバイルONEを使ってる人にアンケートを取りました。OCNモバイルONEは僕が初めて使った格安SIMでもあります。やっぱり理由はNTTという安心感でした。僕の場合は、通信速度も特に遅いと感じたことはなかったですし、電話サポートの人も丁寧だったという印象です。人それぞれ感じ方は違うかもしれませんが、あなたの格安SIM選びの参考になればと思います。