- 格安SIMにもかけ放題プランがあることを知らない人が多い
- ほとんどの格安SIMにかけ放題プランがある
- 楽天モバイルは大手キャリアのような24時間かけ放題プランもある
目次
意外と知られていなかった!大手キャリアのような かけ放題プランがある格安SIM はけっこうあります!
格安SIMへ切り替えない理由の1つに、格安SIMにはかけ放題プランがないから、というのがけっこうあります。でも実は格安SIMにもかけ放題プランがちゃんと用意されているんです。今日は「 かけ放題プランがある格安スマホ 」についてまとめてみたよ。
大手キャリアのかけ放題プランは2種類
まず先に大手キャリアのかけ放題プランをまとめておきましょう。docomo、au、SoftBankと3社とも共通のかけ放題プランが用意されています。
(SoftBankのみホワイトプランという旧料金プランがあり、まだ使ってる人がぼちぼちいるようです)
大手キャリアのかけ放題プランと料金 |
||||
キャリア名 | 5分かけ放題プラン | 料金 | 24時間かけ放題プラン | 料金 |
docomo | カケホーダイライト | 1,700円 | カケホーダイ | 2,700円 |
au | スーパーカケホ | カケホ | ||
SoftBank | スマ放題ライト | スマ放題 |
3社とも、5分かけ放題プランは1,700円、24時間かけ放題プランは2,700円という料金設定になっています。
※2017年7月14日から、auは「ピタットプラン」と「フラットプラン」という新しいかけ放題プランを始めました。詳しくはこちら。
格安SIMのかけ放題プラン
格安SIMにもかけ放題プランがちゃんと用意されています。大手キャリアと同じような5分かけ放題プランはもちろんのこと、1分や3分、10分といったかけ放題プランもあります。
また、24時間かけ放題プランを用意している格安SIMもあります。
あまり知られていないかもですが、格安SIMもかけ放題プランにはかなり力を入れているんですね。
1回の通話あたりの平均時間は2分35秒
格安SIMのかけ放題プランを見る前に、普段どれくらい電話してるか一度思い返してみてください。仕事用の電話ではない限り、めっきり電話を使う機会が減ってきたとは思いませんか?
最近は若者だけではなく、多くの方がLINE電話を使うようになりました。090番号を使った音声通話の利用が減った要因の1つとして間違いないと思います。
では、1回の通話時間はどれくらいでしょうか。わざわざ測ったことがある人は少ないとは思いますが、何分くらい喋ってると思いますか?
僕が自分で試してみた結果、せいぜい1分。喋って3分。といった感じでした。意外と短いんですよね。
では、日本全体ではどうなっているでしょうか。答えは
1回あたりの平均通話時間は2分35秒
です。
やっぱり3分を下回っているんですね。ですので、特に長い時間電話するタイプでなければ
3分かけ放題、もしくは5分かけ放題プランで十分
ということがわかります。
逆に1分だと少し足りないかなといった印象。とはいえ、LINE通話を使ってしまえば、それも必要ないんですけどね。
LINE通話が使えないパターン
「ぶっちゃけLINE通話で十分じゃん」
そう思ってる人が多いと思いますが、
LINE通話が使えない相手
がけっこういます。いくつか例を挙げてみましょう。
- 飲食店や美容院などのお店
- 病院
- 郵便局
- 銀行
- 荷物の再配達
- 学校
- 会社
- そもそもLINEを知らない、やってない人
自分に当てはまるものはいくつあったでしょうか。この辺りは人それぞれになりますので、「あぁ自分はけっこう電話使う機会があるかもしれないなぁ」と思うのであれば、かけ放題プランを検討してみてもいいかもしれません。
それでは、 かけ放題プランがある格安SIM の一覧を見てみましょう。
かけ放題プランがある格安SIM 一覧
主要10社はすべてかけ放題プランがあります。
格安SIMのかけ放題プラン ()内は料金 |
||||||
1分 | 3分 | 5分 | 10分 | 24時間 | 30分定額 | 60分定額 |
FREETEL (299円) |
IIJmio (600円) |
FREETEL (840円) |
IIJmio (830円) |
イオンモバイル (1,500円) ※050番号 |
mineo (840円) |
BIGLOBE (650円) |
BIGLOBE (650円) |
mineo (850円) |
OCNモバイルONE (850円) |
楽天モバイル (2,380円) |
UQモバイル※ | mineo (1,680円) |
|
DMMモバイル (850円) |
イオンモバイル (850円) |
UQモバイル※ | ||||
楽天モバイル (850円) |
LINEモバイル (880円) |
|||||
UQモバイル※ | FREETEL (1,499円) |
※UQモバイルは特殊なプランになっているため料金を表記しておりません。詳しくはUQモバイルのページをご覧ください。
主要10社は何らかのかけ放題プランを用意していますので、ちょこちょこ通話をする人は付けておいた方が節約になるかもしれませんね。
FREETEL以外の10分かけ放題プランは、他社の3分や5分のと料金変わらないので、非常にお得かもしれません。
楽天モバイルとイオンモバイルは24時間かけ放題プランがある!
そんな中で楽天モバイルとイオンモバイルの2社だけは、大手キャリアと同じ24時間かけ放題プランを用意しています。
楽天モバイルは通常の090(080)番号での24時間かけ放題となっているが、イオンモバイルは050番号(IP電話)サービスによる24時間かけ放題サービスとなっているので注意。
一般的に090の音声通話より050のIP電話の方が通話品質が劣ると言われています。イメージとしてはLINE通話です。LINE通話もネット回線を利用したIP電話の一種です。イオンモバイルの24時間かけ放題はLINE通話のような通話品質と思っておけばOKです。
格安SIMのかけ放題プランは専用アプリを使う
電話料金をかけ放題にするには、もちろん申込みが必要です。格安SIMを申し込む時に一緒に申し込むこともできますし、後から追加することもできます。もちろん途中で解約することもできます。
そして、いざ電話をかける時は、専用アプリを使用します。いつも通り電話アプリから発信すると通常の通話料金がかかってしまうので注意が必要です。
専用アプリと聞くとちょっと面倒だなぁと思うかもしれませんが、慣れてしまえば全く面倒ではありません。アプリ自体も普通の電話アプリと同じように操作できるので、いっそ電話アプリと場所を入れ替えてしまえば全然面倒なくなるはずです。
専用アプリの使い方
実際にアプリを使って発信してみましょう。今回はIIJmioのみおふぉんダイアルアプリを使ってみました。まずはAppStoreもしくはGoogle Playでアプリをダウンロードします。
では、さっそくアプリをタップして起動させましょう。見た目は電話アプリと同じような感じです。
みおふぉんダイアルアプリの場合、①をタップするとスマホに登録されてる電話帳が表示され、②をタップすると番号が直打ちできるようになる。
どうですか。普通の電話アプリと同じような感覚で使えますよね。後は先程も言ったように、電話アプリと場所を入れ替えてしまえば間違えることがありません。
もちろん相手にはちゃんと090(080)の番号が表示されますのでご安心を。
専用アプリを使えばかけ放題プランに入らなくても通話料が半額になる
先程紹介した専用アプリは、かけ放題プランを契約しなくても使えます。
※mineoだけは専用アプリで通話料が半額になるサービスがありません。
特に契約をする必要もなく、アプリをダウンロードして使うだけで、
通話料が半額
になるのです。
- 電話アプリ:20円/30秒
- 専用アプリ:10円/30秒
何度使っても何分喋っても半額となりますので、使わない手はありません。
かけ放題プランは概ね850円前後です。これを10円/30秒で計算すると、ざっくり40分になります。1ヶ月で40分も電話で喋る機会ありますか?
迷ったらまずは加入せずに、専用アプリで1ヶ月お試しすることをオススメします。意識して使えばよっぽど850円もいかないと思いますよ。
各格安SIMの専用アプリ一覧です。
格安SIMの専用電話アプリ |
|
IIJmio | みおふぉんダイアルアプリ |
イオンモバイル | イオンでんわアプリ |
OCNモバイルONE | OCN電話アプリ |
DMMモバイル | DMMトークアプリ |
BIGLOBE | BIGLOBEでんわアプリ |
FREETEL | FREETELでんわアプリ |
LINEモバイル | いつでも電話アプリ |
楽天モバイル | 楽天でんわアプリ |
【最後に】かけ放題がないからといった不安は解消!
- 格安SIMにもかけ放題プランがたくさんあった
- 楽天モバイルであれば24時間090番号でかけ放題可能!
- かけ放題プランに加入しなくても、専用アプリで通話料半額に!
実は格安SIMの方がかけ放題プランは充実しているんですね。専用アプリで通話料も半額なので、データ通信料だけでなく、通話代も格安SIMの方が断然お得です。2つ合わせて毎月5,000円以上安くなることもあるので、格安SIMに切り替えるなら今かもしれませんね!