ざっくりまとめると……
- 格安SIM( カクヤスシム )とは、第4の携帯電話会社の「総称」です。
- 今と同じ電話番号のまま乗り換えることができ、月々の基本料金などは大手キャリア(docomo、au、SoftBank)より格段に安く使うことができます
- インターネットから24時間申込みができるので、忙しい人でも簡単に乗り換えることが可能です
格安SIM( カクヤスシム )って何?初心者の方向けにわかりやすく説明します。格安SIMに乗り換えて、もっと安くスマホを使いましょう!

こんにちは、てんしむです。今日は格安SIM( カクヤスシム )について、初心者の方向けに説明していきたいと思います。
「聞いたことはあるけど、よくわからない」
「安くなるらしいけど、私にもできるの?」
「電波が悪くなったり、壊れたりしない?」
などなど、格安SIMというものについて、初歩的な部分をわかりやすく説明したいと思います。
格安SIMを知らないばっかりに、無駄に高い通信費を払ってる方はまだまだ多いです。これを機に是非格安への乗り換えを検討してみてくださいね。




格安SIM( カクヤスシム )とは、docomo、au、SoftBankより、遥かに安い携帯電話会社のことである
登場人物
トリさん:小生意気な口をきく割に、格安SIMやスマホについてはド無知。一度聞いても3歩歩くと忘れてしまう、困ったさん。
てんしむくん:このサイトの管理人。格安SIMで世界中の人たちを幸せにしようとしている。時折くだらないギャグを言う悪い癖がある。
ねぇてんしむくん。てんしむくんがいつもオススメしてる「カクヤスシム」のことなんだけど
格安SIM( カクヤスシム )がどうかしましたか?
人それぞれですけど、ほとんどの人が毎月3,000円以下になっていますよ
当サイトのアンケート結果によると、実に80%以上の人が月々3,000円以下になっています。
※2017年10月実施。回答数129名。月々の料金が3,000円以下と回答した人の数104名。ランサーズにて実施。
3,000円以下!?スマホだよね?ガラケーじゃなくて
もちろんスマホですよ。トリさんも、ようやく格安SIMに乗り換える気になりましたか?
いやー、まぁそういうわけじゃないんだけどさぁ。っていうか本当にそんなに安くなるの?なんか問題とかないの?
興味津々じゃないですか。良い機会なので、格安SIM( カクヤスシム )について、じっくり説明しましょう!
「満足していますか?」という質問に対して「満足している」と答えた人は129人中122人でした。
※上記アンケートと同じです。
格安SIMというのは、ざっくり言うと「第4の携帯電話会社」のことです
そうです。ちなみにトリさんは、今どこの携帯会社で契約してスマホを使ってますか?
トリさん、それはスマホの種類の話ですね。僕が聞いてるのは携帯電話会社の話なんです。そのiPhoneはどこで買いましたか?
つまり、今トリさんはdocomoと契約してiPhoneを使ってるわけですね。今僕が話ししてるのはiPhoneじゃなくてdocomoの方の話なんです。これまでずーっとdocomoで携帯電話を使ってましたか?auとかSoftBankにしたことありますか?
いつからdocomoなんですか?どうしてdocomoに変えたんですか?
5年くらい前かなぁ。友達がdocomo使ってて、docomoの方が電波が良かったから変えたんだよ。一緒にスノボに行った時に僕のだけ圏外になってて。みんなはdocomoで僕だけauだったんだ。それでかな
なるほどなるほど。じゃあトリさん大丈夫です。格安SIMっていうのは、それと一緒なんですよ
auからdocomoに変えたように、docomoから格安SIMに変えることができるんですよ
あ、そういうことか!だから第4の携帯電話会社って言ったのね。「格安SIM」っていう名前の携帯電話会社なの?
正確に言うと、「格安SIM」というのは第4の携帯電話会社の「総称」です。docomo、au、SoftBank以外にたーっくさん携帯電話会社があって、それをひとまとめで「格安SIM」って言うんです。ジャンルみたいなものですかね

「格安SIM」はdocomo、au、SoftBank以外の携帯電話会社の「総称」
なるほどねぇ。ちなみに何社くらいあるの?5社くらい?
そうなんです。これまでは、docomoかauかSoftBankしか選べなかったんですけど、これからはそれ以外にも700社から携帯電話会社を選べるんですよ
いや700って多すぎでしょ。なんで急にそんな増えたのよ。多すぎて逆にどれ選べばいいかわかんないでしょ。比較するのも一苦労なんじゃ…?
トリさんの言うとおり、多すぎて選べないと思います。有名な会社から聞いたこともない会社まで色々あるし、何がどう違うなんて比べてたら頭の中ぐちゃぐちゃになって嫌になっちゃうでしょうね
多分ググれば「700社比較しましたー!」みたいなサイトもあるんだろうけど、そもそも見たくないね
だと思います。なので、その中でも人気のある10社に絞って比較すれば十分だと思いますよ
あーそれくらいで良いと思う。10社くらいなら比較できそうかな
事実、格安SIM主要10社の利用者数が、格安SIM全体の7割を占めています。
格安SIMに変えるとどうなる?
格安SIMっていうのが、第4の携帯電話会社っていうのはわかったよ。具体的にdocomoやau、SoftBankと何がどう違うの?そんなに安くなるのは、なんか裏があるんじゃないの?
そうですね、裏はあります。具体的に何が違うかは、まずはこちらの比較表を見て下さい
大手キャリアと格安SIMの主な違い |
|
大手キャリア
(docomo、au、SoftBank) |
格安SIM全般 |
月々の料金
(通話料+データ通信料) |
平均7,876円 ※1 |
平均2,957円 ※1 |
電波
(音声通話) |
自社アンテナ |
大手キャリアから借りている
(品質、エリアは同じ) |
データ通信速度 |
4G(LTE)なので速い |
大手キャリアよりは遅い |
更新(縛り) |
2年毎に自動更新 ※2 |
なし~13ヶ月 |
ショップ |
全国にたくさんある |
一部の格安SIMしかない |
※1 MMD研究所調べ
※2 自動更新ではないプランもある
ざっくり言うとこんな感じの違いがあります。格安SIM会社によっては異なる部分もあるんですけど、大まかに言えばこんな感じです
ふむふむ。ぱっと見、速度がちょっと遅くなるけど、料金はめっちゃ下がるし、なんなら2年縛りじゃなくなるし。え、全然良いじゃん(笑)あ、でもショップがあんまりないんだね。でもこれなら、格安SIMで問題なさそうっていうかむしろ格安SIMのが良いんだけど、どうしてみんな変えないわけ?なんか隠してる?
なんにもないですよ(笑)格安SIMに変えない理由で1番多いのは、おそらく漠然とした不安ではないでしょうか?スマホとかに疎い人って、どれだけ説明されても、なかなか不安が払拭できないんですよね。そうだ、格安SIMに切り替えた人についてのBIGLOBEが調査した面白いデータがあるんですよ
格安SIMで端末長く使う 金持ちほど通信費をケチる不思議
収入が多い人の方が格安SIMに興味を持っているという調査結果になっています。本文にもありますが、
高収入の人は羽振りがよくなった時にステータスで輸入車に乗ったりしますが、最終的に国産大衆車に回帰したりする。ピンもキリも知り尽くすと、『最低限の機能さえあれば十分』と考える人が少なからずいます。スマホの使い方も、そういう流れになってきたのではないでしょうか。
つまりはこういうことで、格安SIMでも十分に使えるのであれば、何も無駄に高い大手キャリアにする必要はありません。適正価格である格安SIMに切り替えて、賢く節約するからこそさらにお金が貯まる、ということでしょう。
「賢い人ほど切り替えてる」って前にCMか何かで聞いたことあるよ。そういうことだったんだね
そうですね。もちろん理由があって格安SIMに切り替えれない人もいるとは思います。月に1度はショップに行くような方や、仕事柄、大手キャリアレベルの通信速度が絶対必要な方。こういった方々は格安SIMには切り替えできないと思います。
ショップなんて機種変更の時にしか行かないかな。っていうかショップに頻繁に行く人なんているの?
どうなんでしょうね。ただ、たまに「近くにショップがないと、何かあった時に困るから…」と格安SIMに切り替えるのを渋る人がいるのは事実ですね。「何かってなんですか?」って聞いても、具体的な回答をもらえたことはないですけど(笑) きっと理屈じゃないんでしょうね。さきほども言いましたが、漠然とした不安というものなんだと思います。
それは全く理解できないね。スマホとかに疎い僕ですら、わざわざショップなんて行かないし、別に困ったことことなんてないよ。ショップの店員さんに使い方とか聞いたこともないしさ
多くの人がそうだとは思いますよ。思い返してみれば、ショップにはほとんど行ってないなって。そういう人であれば格安SIMに変えてもどうってことないと思います
そうだよね。それに仕事で使うわけじゃないから、めちゃくちゃ速くなきゃいけないってわけじゃないし。もちろん遅すぎるのは困るけど、そこまで遅くはないんでしょ?
全体的に見れば、言うほど遅くはないそうです。ただ、格安SIMによっては目に見えて遅いものもあったり、時間帯によってはかなり遅くなったりするみたいです
そうなんだ。一部の時間帯だけだったら別にいいけど、ずーっと遅いのはちょっとダメだね。どこの格安SIMが遅いとかってのはわかるの?
どこの格安SIM会社も「うちは速い!」って言い切ってますが、そんなことはないでしょうね(笑)やっぱり一番良いのは、、実際にその格安SIMを使ってる、ユーザーの声(口コミ)を調べると良いと思いますよ
▶▶格安SIMを実際に使ってる人たちの評判を見る
格安SIMへの切り替え方
トリさんがauからdocomoに切り替えた時って、どういう手順で行ったか覚えていますか?
確かdocomoショップ行って、auからの切り替えだってことを伝えて、機種決めて…かな。2時間くらいかかった気がするよ
そうですね、そんな感じだと思います。基本的には格安SIMの場合も同じなんですが、ただ格安SIMにはショップがないことがほとんどなんです
そういえばそうだったね。ショップがないのにどうやって格安SIMを契約するの?
ネットですよ。格安SIMは全てインターネットで手続きが完結できるんです
もちろん、24時間365日手続きできますよ。なのでわざわざショップまで行く必要もなければ、順番待ちをする必要もないんです。スマホ1つでちゃちゃっと10分程で契約(手続き)できちゃうんです
じゃあもし気に入った格安SIM見つけちゃった場合、今からでも申し込みできちゃうってことか
その通りです。鉄は熱いうちに打て、です。次は格安SIMの選び方について説明しますね
格安SIM会社の選び方は、今使ってるスマホをそのまま使うか、新しく買い換えるかによって違う
格安SIM会社の選び方って言っても、料金はほとんど変わらないわけだし、それこそなるべく速度が速い格安SIMならどれでも良いよ
主要10社の格安SIMで比較した場合、月額料金の差はほとんどありません。

主要10社で1番高いOCNと1番安いDMMモバイルの3GBの料金の差
それはそうなんですが、そもそもトリさん。そのiPhoneを引き続き使う予定でいますか?
え?格安SIMに乗り換えるんだから、今使ってるiPhoneは使えなくなるんじゃないの?
そんなことはありません。今まで使ってきたiPhoneをそのまま使い続けることもできるんですよ
今使ってるスマホ(端末)は、格安SIMに乗り換えてもそのまま使える
※使えない機種も一部あります
なにそれ凄いじゃん。それって格安SIMだけの特権だったりするの?前にauからdocomoに乗り換えた時には機種買い替えたんだけど
格安SIMだけの特権じゃなくて、大手キャリアでもできるんです。確かに昔はできなかったんですけど、最近できるようになったんですよ
そうなんだ!auからdocomoに乗り換えた時は機種も買い替えたから、けっこうお金かかっちゃったんだよ。機種買い換えなくて済むなら助かるねぇ
ですよね。せっかく格安SIMに乗り換えて、月々が安くなるっていうのに、機種の買い替えが必要で、機種代を払わなきゃいけないってなったら、ちょっとへこみますもんね
※機種を買い換えるつもりでいた人は、参考程度にお読みください
それで、今使ってるiPhoneをそのまま使うかどうかで何か変わるわけ?
そうです。トリさんは今docomoで買ったiPhoneを使ってて、それをそのまま使うので、docomo系の格安SIMじゃないとダメなんです
※SIMロックを解除すれば他社回線の格安SIMでも使えますが、一旦その話はスルーします。
はい。格安SIMは、docomo系、au系、SoftBank系と3種類に分類されているんです。docomoで買った機種をそのまま使うには、docomo系の格安SIMじゃないとダメなんです
格安SIMは、大手キャリア(docomo、au、SoftBank)から電波を借りています。格安SIM会社によって、どこから借りているかはバラバラです。その中でもdocomoから借りている格安SIMが圧倒的に多いです。
格安SIM会社が、それぞれどこの電波(回線)を借りているかの一覧表を見てみましょう。
主な格安SIM会社 |
docomo回線 |
au回線 |
SoftBank回線 |
OCNモバイルONE
楽天モバイル
LINEモバイル
mineo(Dプラン)
IIJmio(タイプD)
BIGLOBE
DMMモバイル
イオンモバイル
FREEETEL |
UQモバイル
mineo(Aプラン)
IIJmio(タイプA)※ |
ワイモバイル※
U-mobile
b-mobile |
docomoで購入したiPhoneを使うには、docomo系の格安SIMでないとダメです。auもSoftBankも同じです。
但し、SIMロックを解除すれば他社回線の格安SIMも使えるようになります。SIMロック解除については、当サイトの記事「今さら聞けない! SIMロック(シムロック)解除 ってなに?」で詳しく説明してあります。
機種によってはSIMロックが解除できない物もあります。(例:iPhone5s、iPhone6など)
※IIJmio(タイプA)はauの電波(回線)を使用していますが、auで購入したスマホであってもSIMロックを解除する必要があります。ワイモバイルも同様に、SoftBankで購入したスマホであっても、SIMロックを解除する必要があります。
尚、格安SIMに乗り換えると同時に端末も買い換えるのであれば、この話は全く関係ありません。好きな格安SIM会社を選んでください。
っていうことは、僕のiPhoneは6だから、SIMロック解除できないわけで、docomo系の格安SIMから選ぶしかないってことか
まぁでも選択肢が多すぎると迷って選べないし、どこも大差ないっていうなら別にいっか
格安SIM乗り換え手続きの流れ、手順
格安SIMへ乗り換える場合の手続きは、以下のとおりです。今使ってる電話番号をそのまま使う(MNP)か、格安SIMへの乗り換えを機に電話番号を新しくするかで、若干手続きの順番が異なります。
電話番号そのまま(MNP) |
格安SIM会社を選ぶ
↓
契約中の携帯電話会社でMNP予約番号を発行する
↓
格安SIMを申し込む
↓
SIMカードが届く
↓
スマホのSIMカードを入替えて、APN設定をする
(契約中携帯電話会社は自動解約される) |
電話番号を新しくする |
格安SIM会社を選び、申し込む
↓
SIMカードが届く
↓
スマホのSIMカードを入替えて、APN設定をする
↓
契約中携帯電話会社ショップへ行き、解約の手続きを行う
(電話解約は不可) |
よし!じゃあせっかくてんしむくんが色々教えてくれたから、僕も格安SIMに乗り換えるよ!
NTTコミュニケーションズのOCNモバイルONEですね。docomoと同じNTTグループが運営する格安SIMなので、安心ですよね
そうだよね。
楽天モバイルもポイントが貯まっていいなぁって思ったんだけど、楽天って通信サービスは専門じゃないから、ちょっと不安で
OCNモバイルONEのがちょっとだけ高いんだけど、安心をお金で買ってると思えば安いもんだよね
その辺りの考え方は人それぞれなので、自分が納得できる格安SIMを選べば良いと思いますよ
ちなみにてんしむくんがおすすめする格安SIMは何?
難しいこと聞いてきますね。そうですね、強いて言えば
mineoですかね
mineoか!そこも気になってたんだ。どうしてmineoがおすすめなの?
mineoは、関西電力の子会社が運営しています。
関西電力は、eo光というインターネット回線及びプロバイダサービスを提供してるんですけど、これがまた凄く評判が良いんです。その証拠に、全国で唯一NTTよりシェアを取っちゃってるのが、このeo光なんですよ。
と、言うことは、関西電力の子会社であるケイオプティコム社が提供するmineoも、おそらく高品質だろうって期待できますよね。
さらに、mineoには、ユーザー同士でギガを分け合えるフリータンクという独自のサービスもあります。
しかもdocomoでもauでも、どちらのスマホでもSIMロック解除不要でそのまま使えちゃうんです。
こういったことから考えて、ついついmineoをおすすめしちゃうんですよねぇ

mineoにはフリータンクといって、mineoユーザ同士でギガを上げたり貰ったりするサービスがある。
うわー!それめっちゃ説得力あるじゃん!えー!どうしよー!迷うなー。やっぱりmineoにしようかなぁ。どうしようかなぁ
んー、でもやっぱりOCNモバイルONEにするよ。自分の直感を信じます!
トリさんの場合はMNPなので、先にdocomoに電話してMNP予約番号の発行ですね
あ、そっか。じゃあdocomo電話して、OCN申し込んでみるよ!
てんしむくん、色々ありがとうね!またわからないことがあったら聞くから!
▶▶トリさんと同じく、安心できる格安SIM「OCNモバイルONE」を申し込む(詳しく見る)
▶▶ポイントが貯まってお得な「楽天モバイル」を申し込む(詳しく見る)
▶▶てんしむくんオススメの「mineo」を申し込む(詳しく見る)
【まとめ】格安SIMとは、大手キャリアよりも格安で使える第4の携帯電話会社のこと。乗り換え手続きはネットから24時間可能なので、忙しい人でも簡単に乗り換えることができます!
- 大手キャリアよりも格安で使える第4の携帯電話会社を格安SIM( カクヤスシム )と呼びます
- 通話品質は変わらず、データ通信速度が少し遅くなるくらいしか違いはありません
- ネットから24時間手続き可能なので、忙しい人でも安心です
いかがでしたでしょうか?わかってしまえばなんてことない格安SIM。速度に対する体感値は人それぞれですが、ほとんどの方が「特に不満はない」と言っているのは紛れもない事実です。料金も圧倒的に安くなり、ネットから手続きもできてしまいますので、一考する価値はあるかと思います。
▶▶管理人おすすめの格安SIMを見る
▶▶最新の格安SIMランキングを見る